のんべえの気まぐれ

日々の出来事やDIY、機械いじりを発信

【DIY】カメ外飼い用設備を室外機カバーに

いつも読んで頂きありがとうございます。

我が家のカメが亡くなり外飼いで使用していた設備を再利用しました。

diy

 

 

 

外飼い用の設備をどうするか

カメ 外飼い用 設備

カメの外飼い用に作った設備もカメが亡くなったので必要なくなりそのままにしておくかバラして廃棄するか考えていました。

バラして木材はノコギリで切って燃えるゴミで処分してプラ舟も持っていても使い道がないのでこれもノコギリで裁断して処分しようかなと。

ただ、何かに使えないかなと考えていると、そういえばエアコンの室外機のカバーをDIYで作ろうかなと昨年思っていたことに気づきます。

そして、カメの外飼い用の設備で室外機のカバーを作れるんじゃないか。

という結論に!

 

 

カメの外飼い用の設備をバラして室外機カバーに

まずはカメの外飼い用の設備を電動ドライバーで木ネジを外しながらバラしていきます。

カメ 外飼い用 解体

 

バラした設備の木材はこちら

カメ 外飼い用 解体

 

とりあえず室外機の天盤に直射日光が当たらないようにすればいいので材料は間に合いそうです。図面は書かず寸法を測りながら作っていきます。

カメ 外飼い用 解体 室外機カバー DIY

 

屋根部分はバラした1×4材を使用しましたが長さが足りないのもあったので継ぎ足して制作しました。

カメ 外飼い用 解体 室外機カバー DIY

 

 

室外機にカバーを設置してみる

エアコンの室外機にカバーを設置してみます。

何という事でしょう!

なかなかいい感じではないでしょうか。

室外機カバー DIY
室外機カバー DIY

カメの外飼い用の設備は1×4材、2×4材と2段ベッドの横枠で作りましたが、何年も経っているので塗装も剥げ良い感じでレトロ感が出てると思います。高さが足りないは最初から分かっていたのでブロックを置いています。

最初は塗装も考えていましたがこのままの方がお金もかからないのでいいでしょう。

 

余った木材はこちらですが、カメの外飼い用の設備の枠に使用していた木材はほとんど使用しバラした時に抜いた木ネジも全て再利用したのであまり廃材は出ませんでした。

鉄網とかは燃えないゴミに出すしかないかなと思っています。

カメ 外飼い用 解体 廃材

 

 

最後に

処分に困っていたので思った以上に良く出来て満足しています。

亡くなったカメもまさか自分の住家がエアコンの室外機カバーになるとは思っていなかったでしょう。久しぶりにDIYをしましたが楽しいですね。

次は宅配ボックスでも作ろうかなと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村