いつも読んで頂きありがとうございます。
私はほぼ毎日ウォーキングをしていますが、夕方か夜にしています。
土曜日は天気が良かったので夕方にウォーキング。
北海道と言えば秋鮭ですね
ウォーキング途中で鮭の遡上が見られます
私がウォーキングするコースは2つありますが両方とも川の橋が折り返し地点となって
います。土曜日は橋から駒ケ岳が見えるコース。
遠くに見えるのが北海道駒ケ岳です。
秀峰 北海道 駒ヶ岳 | 【公式】大沼国定公園の観光情報サイト「大沼ップ」
そして、この川は鮭が遡上します。
今はちょうどその時期で、橋の上からでも鮭の遡上してる姿が肉眼でも見られます。


右側の画像は拡大したものです。
もう一つのコースは上流側の橋になります。違う日に撮った画像ですがこちらの方が川
の水が澄んで綺麗に見えます。
秋鮭を釣るのもいいけどマナーはしっかり
私は秋鮭の釣りはしませんが、しませんというかしたくないというのが本音です。
秋鮭釣りのシーズンになると河口に近い漁港や海岸沿いなど釣り人でいっぱいになりま
す。そこで問題なのは場所取りです。
海岸沿いが多いですが夜に竿や物を置いて帰り、翌朝まで放置して場所を確保するとい
うものです。
この時期この様なキチガイ鮭釣り師の愚行
— 楽釣会顧問役 無道X (@X40603977) 2020年8月24日
場所取り
誰のものでもないフィールドにロープを張り何十本の竿で不当占拠
コイツらの主張がまかり通るのなら、お前達が入るであろうこの時期よりはるか前、4月頃からこっちが占拠しても問題ないんだよね?
こういう光景みると竿蹴り倒してやりたくなる pic.twitter.com/oyEW27hoH3
今は各方面で関係者によって撤去作業する対応が多くなってきています。
【許さない!!サケ釣り『場所取り』/網走】鱒浦海岸などで撤去作業が行われました。今年は竿による場所取りが目立ち、関係者により撤去されました。詳細は後日の本紙かYouTubeでお伝えします。https://t.co/WUnWNJs38c#サケ釣り #鮭釣り #秋サケ釣り pic.twitter.com/nObMRt8y1k
— 北見・網走・オホーツクニュース@経済の伝書鳩 (@dhato_official) 2021年10月5日
場所取りの問題は漁港内でも同じですが、共通してして言えるのが釣り人の間隔が狭い
のでトラブルが多いです。間隔が狭いので真っすぐ投げないとダメなのと、釣れても鮭
が暴れるので違う人の糸と絡むトラブルも発生します。
まあ、近くの人が釣れたら糸が絡まないようにすぐに巻けばいいんですけどね。
これ凄いですね!私にはこの密集の中で釣りをするのは無理です!
書きました。
— すすす (@23377332) 2021年9月19日
黄金漁港は大変密でした🥲
伊達方面は好調ですよ🙌
読んでいただけたら喜びますー
『第67釣〜初進出!!伊達でアキアジが?!〜』
https://t.co/GskcFrVNZs
他に鮭釣りで問題になるのはゴミと駐車場です。
ゴミは捨てっぱなし、路上駐車などで秋鮭シーズンは釣り禁止になる漁港もあります。
また、密猟者もいてイクラだけ取って鮭自体は捨てる人もいます。これは悪質!
ゴミに関しては鮭釣り以外の時期でもそうですが持ち帰らない人が多いですね。
何の釣りにしてもマナーを守って釣りをしてもらいたいです。
最後に
私の近くの漁港でも鮭釣りをしている人がいますが、一般の釣り人は邪魔者扱いされま
す。まあ、入りたくても入れない状況ですので違う場所か漁港で釣りをしますが。
嫁は一本くらい釣ってきてと言いますが、一本のために鮭釣り用の道具を揃えなければ
ならないので却下しました。その前に実家に言えば貰えると思います。
私はのんびりロックフィッシングをするのがやっぱり良いです。